タリホーです。

趣味を中心とした話題に触れていく所存(本格ミステリ・鬼太郎 etc.)

批判は「好き」の否定ではない ~不毛な争いを避けるために~

これはTwitterでの出来事。

私がフォローしているアカウントで映画やアニメの批評を行っている方がつい先日最終回を迎えたプリキュアのアニメの感想で批判的なツイートをしたところ、そのツイートに対して攻撃的な反論・リプライが届き、結果ほぼ喧嘩に近い口論が繰り広げられるという、何とも不毛な景色を目撃した。

 

プリキュアのアニメは私は全く見ていないので、これに関しては蚊帳の外の人間として見守るしかないと思い見ていた。問題のツイートというか口論の模様については見ても気持ちの良いものではないのでここには紹介しないが、どうも突っかかって来た相手の方が未熟なせいで、結果的に議論が低レベルなものになっているというか、作品そのものではなく終始視る側の人間性を非難するような口論になっていて一人のオタクとして非常に残念だと感じた次第だ。

 

こういったアニメやドラマにおける批判の批判、それも建設的ではない口論と言って良いレベルの不毛な争いを避けるためにはどうしたら良いのかと、この際だから考えてみようではないか。

 

そもそも前提が違う

さきほどの不毛な争いを見ていてわかったのは、お互いに何を大事にしているかの前提条件が全然違っているのに、自分の理解の範囲で相手を叩いていることだ。同じ作品でも見る人によってどこを重点的に見るかは人それぞれであり、脚本を重視する人もいれば、キャラに魅力があってこその作品だと豪語する人もいるだろう。

そもそも作品の本質というか魅力を語るとなると、作品の成立背景だったり制作における制作陣の事情(金銭面・時間枠の制限)も含まれる訳で、それを全て知るのはほぼ不可能に近い。勿論、最近はアニメ雑誌などでそういった制作陣のインタビューとかも見たり聞くことが出来るようになっているから、それを参考に作品の批評をすることは可能だ。

とはいえ、オタクと言ってもそういった制作陣の事情を鑑みて批評をする人もいればしない人もいる(むしろしない人の方が大多数)し、そういったオタク間での知識量の差はどうしても出てくる。だから作品を見る上でのアプローチに違いは出るのは当然だし、同じ作品でも賛否が出て来るのは当たり前の話なのだ。私たちは同じ作品を見ていても、自分が立っている土俵は相手の土俵と同じだと思ってはいけない。「自分こそが作品の本質を把握していて批判しているアイツに理解力はない」という考えは、自分の狭量さと傲慢さを晒すことにもなりかねないのだから。

 

「好き」を否定されるという感情

批判のツイートに対する攻撃的なリプライの裏には、自分が好きだと思ったものを否定される、つまりは自分の価値観を否定されたという感情があるのではないかというのが個人的な意見だ。これに関しては以前私がTwitterの方で大絶賛したドラマ「貴族探偵」がいわゆるドラマウォッチャー界隈からは不評で否定的なコメントも色々と見てきているから、私自身も「好き」を否定されることの辛さ・痛みはわかっているつもりだと思う。

ある意味こういった争いは宗教間の争いに近い。自分が否定された訳じゃないのに自分が信奉するものを侮辱されたりバカにされたら怒るというのは、それだけその作品だったり対象物に自分のエネルギー・情熱を注ぎこんでいるからだ。そうやって情熱を注ぐこと自体は決して悪いことではないが、それが作品批評という点で他者の批判意見を叩くとなると決して有益な結果にはならないし、「自分の価値観が優れている」というちょっとしたマウント合戦になってしまうこともあるので要注意である。

 

ホンモノの批判は案外少ない

根本を覆すようなことを言うかもしれないが、そもそもネット上で散見されるレビューで批判に近い意見はほぼないし、実質感想止まりのものが多数だ。例えば、ある作品がつまらない作品で、脚本的にもキャラ設定にも魅力を感じなかったとする。つまらないことを指摘するのは簡単だが、さてここから何がつまらないのか、何故こんなつまらない作品になったのか、どうしたら面白い作品になったのか、どういう目的でこんな作品を生み出したのか…という具合に掘り下げたレビューは(私が見て来た中では)やはり少ない。むしろそこを掘り下げることが批判としての本分であり、作品を知る上での新たな入り口にもなる。

批判をするのには少なくともその作品だったりジャンルがより良いものになって欲しいという願いがないといけないと私は思っていて、それが感じられないレビューはどうしても感想以上にしかならない。だからネット上の多くの意見は個人の感想であって、別にムキになって反論・否定するレベルの作品批評って実はそんなにないんだよと批判を叩く人たちには言いたい。まぁ社会的・倫理的に問題のあるレビューとかは否定しないといけないけどね。

 

自分の偏見を把握する

割とこれはレビューをする時に陥りがちな問題だけど、自分の価値観が一般的なものだと思い込んで相手の意見だったり作品を否定している人が結構多い。先ほどプリキュアのアニメで反論のツイートがあったことは述べたけど、その反論ツイートに「女の子の気持ちがわからない人」って書かれていて、「『女の子の気持ち』って何なんだ?」と私は疑問に思った。女性らしさ・男性らしさって主観的な尺度でしか判断出来ないことだし、女性的感情・男性的感情は何かと質問したら絶対人によってバラつきは出て来る。そりゃ統計学とかで女性らしさ男性らしさを分類することは出来るだろうが、基本的には偏見にならざるを得ないポイントなのに、さもそれが客観的ポイントとして反論材料にしているのが私にはおかしく感じられたのだ。

自分の主観・偏見を客観的事実と混同して相手を叩くと話が横道にそれてしまうというのはよくある話で、自分の価値観は世間一般と同じ当たり前のものだと思わず、先入観や偏見を持って物事を見ていることを把握しておくことが意見を戦わせる上で大事なポイントだ。例えば私の場合男性は「論理的」「結論ありきで話をすすめがち」「説教くさい」、女性は「感情的」「よく群れる」「言葉尻を捕らえる」といった偏見がある。これは私が出会った人や経験から基づくものなので、必ずしもそうでないことは一応言っておかなければならない。

あと偏見についてちょっと言っておくと、さも客観的に述べた感想よりも自身の偏見を把握して武器として用いている感想の方がレビューとしては魅力的なんだよね。把握しているというのがミソで、把握出来てないのにそれが一般的な意見だと垂れ流すレビューはやはりダメかな。

 

まとめ

色々と語ったが以上の内容をざっとまとめると以下のようになる。

①相手と自分の前提条件は違うと思え。

②批判は自分の価値観の否定ではない。

③ムキになって否定・反論するほどの批判はそんなにない。

④自分の偏見・先入観をある程度把握しておくこと。

あともう一、二個補足して言うなら、作品批評に絶対的な正解はないし多様な解釈が出来ない作品ってやはり面白みに欠ける。子供向きの作品を大人から見るからこそ見えてくる解釈もあるし、一般的に駄作と呼ばれる作品でもそれが別の作品を見る切っ掛けになるという点では存在意義があったりするものだ。だから常に私は作品を見る上で「わかったぞ」とすぐ呑み込むのではなく一旦咀嚼するクセをつけている(当ブログの更新頻度が低いのもこういった事情から)。

また仕事の書類では文章は簡潔明瞭なものを求められるけど、実際の所文章や言葉は誤解を避ける上では多いに越したことはない。ただでさえネットは相手の表情がわからないのだから、同じ「面白くない」でも軽いノリでの「これはオモロないな~…ww」と「何が面白いんじゃボケ!(怒)」とガチギレの意見とではニュアンスが全然違ってくるから、そういう工夫も争いを避ける上でのコツと言えるのかもしれない。